こんばんは、りんごです(・∀・)ゝ
いよいよ、今週末に幼稚園の願書が配布されます。
ただ貰いに行くだけなんですが、それでもドキドキ。
いよいよだーー(;゚;Д;゚;)!!!
元々は教育系幼稚園が大本命で、むしろそれしか考えておらず、プレも優先枠をゲットするために必死で確保し、あぁこれで安心…と思ったはずなのに。
いやはや不思議なもので、プレに通わせながらあーだこーだと色々悩み、気づけば今の気持ちは「のびのび系幼稚園一択」。
願書はどちらもとりに行こうかな…なんて思っていたときもありましたが、もうスッパリと気持ちを切り替え、教育系幼稚園には願書も取りに行かないことに決めました。
以前書いた内容と重複する部分もありますが、願書提出目前、ということで改めて幼稚園選びについてまとめました。
↓幼稚園の見学に行ったときの記事。
のびのび系幼稚園を選んだ決め手
以下、以前書いた記事に合わせて教育系幼稚園をA幼稚園、のびのび系幼稚園をC幼稚園と表記します。
先生がとにかくよかった
「誰に」教わるのか・「誰と」関わるのか、というのは幼少期の体験ですごく大事な部分だと思っています。
A幼稚園の先生も悪いわけではない。
でも、C幼稚園の先生がとにかくずば抜けて良かった。
色々な幼稚園に見学に行ったけど、どんな先生がいて、園児とどういう関わりをしているのかを一番見ることが出来たのがC幼稚園でした。
この幼稚園に通わせたい、ではなく、この先生方にお願いしたい。
そう思えたのが一番の理由だと思います。
私もきっと幼稚園生活について相談したいことがたくさん出てくると思うのですが、そうなったときにぜひ頼りたいと思える先生方でした。
幼稚園ではめいっぱい遊んでこーーい!!
A幼稚園でたくさんのカリキュラムをこなしている園児の様子を見学して思ったこと。
私がさせたいのはこういうことじゃないかも…。
早期教育に対して前向きな考えをしている私ですが、でも、幼稚園はもっとこう「キャハハ!!」と無邪気な笑い声で溢れていてほしい、と思いました。
しーちゃんがめいっぱい遊べるのはあと3年で終わり。
あと3年したら嫌でも学校に通って机に向かって勉強しなければいけなくなる。
だったら…この3年遊んで遊んで遊びまくって、楽しい思い出でいっぱいにしてほしい(●´艸`)
園児の様子が印象的だった
実際に通っている園児の様子も印象的でした。
もちろん、A幼稚園に通っている園児も園庭で楽しそうに遊んでいたけど、C幼稚園の活気あふれる感じがすごくいいな、と思いました。
幼稚園生活楽しんでるな~というのが見ていてわかったというか、子供らしさ大爆発というか。
それでいて、自分より小さい子にはちゃんと優しく出来ていて、先生のお話もちゃんと聞けていて。
しーちゃんにもこういう生活を送って欲しいと感じました。
知育面は習い事でカバーしようと思った
きっと教育系幼稚園に通っても、知育教室的なものには通わせていたような気がします。
話を聞くと、やっぱり教育熱心な方が多いらしく、そういう習い事に通わせている方が大半なのだとか。
幼稚園でもカリキュラム満載で、帰ってきてからも習い事に通って。
…いつ遊ぶんだろう('A`)
この時期は遊びも大切。むしろ遊びが大切。
幼稚園ではめいっぱい遊んで、私が補いたいと思う部分を習い事でカバー。
この形がベストなのかな、と感じました。
幸運にも、知育教室の内容をしーちゃん自身がすごく気に入ってくれているので、幼稚園に通っている間は続けていきたい、と現段階では考えています。
夫はC幼稚園一択だった
夫は常に色んな方向から物事を見ていて、それは私にはない視点なことも多く、考えにブレがないというか筋が通っているというか。
そういう部分、すごく頼りにしています。
実は、私が密かに「子供をこういう人に育てたい」と目標にしている人物像が「夫」なのです。
…これ、真剣に思っておりまして(;´∀`)エヘヘ
お義母さんにも「どうしたら夫みたいに育つんですか?」と育児法を真面目に聞いてしまったくらい。
私にない部分をたくさんもっていて、夫のことは人としてすごく尊敬しています。
なのに、しーちゃん私に似たとこ結構あるんですよねヽ(´o`;
頼むから夫に似てくれー。私の要素はいらないぞー。
話を戻して。そんな夫が、AとCの両方見て「Cにしたい」と言った。
このことは、私の中で大きな決め手となりました。
歩いていける距離の幼稚園だった
これはA、C共に共通する内容ではありますが、近い幼稚園というのも譲れないポイントでした。
見学した幼稚園の中で、「のびのび系で預かり保育もあって制服も可愛くて送迎バスもマンションまで来ていて園庭も超広くてお弁当は週一のみ」という、ほぼ理想に近い幼稚園が一つだけありました。
実際、かなり心惹かれました。
だがしかし、ちょっと遠い。
遠いと言っても車で15分ちょっと。
通わせている人もたくさんいるわけだし、べらぼうに遠いわけではないと思う。
でも。
例えば災害があったとき、一目散に迎えに行けるような距離の幼稚園の方が安心出来る。
もちろん災害以外でも、なんやかんやと足を運ばなければいけないこともあるみたいですしね(;´∀`)
近い方がいい、というのは先輩ママさん多くが話していることですし、きっとそうなんだろうと思い、『歩いていける幼稚園限定』で決めることにしました。
徒歩圏内に幼稚園が多数あったこと、双方が魅力ある幼稚園だったこと。
この件に関しては本当に恵まれていると感じています。
C幼稚園に顔見知りのママさんが多数出来た
幼稚園の園開放や見学会等を重ねる中で、何名かのママさんとお知り合いになることが出来ました(●´艸`)
ラインも交換して、幼稚園情報をやり取りしてみたり。
入園説明会に行った際、「こんにちはー!」「ここに決めることにした?」なんて何名かのママさんと話していたら、夫が「たくさん知り合い出来たんだね」と驚いていました。
そういえば、A幼稚園にはプレに通っているのにも関わらず、ママさんに関してはまだ把握しきれていない。
でも、C幼稚園はプレがないにも関わらず何名かのお知り合いが出来た。
これって、Cの方が自分に合ってるということなのかな…?なんて思ったり。
C幼稚園のママさんの雰囲気の方が私にあってるのかな~と感じました。
私が一方的に思っていることなので違ったらすみません(;´∀`)
引越ししてからというもの中々地域のママ友が出来なかったのですが、幼稚園選びをしていく中で、マンションのママ友が出来たり連絡先を交換し合える方と出会えたり。
ほんと幼稚園選びのおかげだな~と感じています。
この縁、大切にしていきたいなぁ(●´艸`)
先輩ママ情報。預かり保育がなくても仕事してる人結構いるよ説。
ファミレスとかファーストフードとか学生がたくさんいるところがベスト。
すると、夏休み期間中ほっとんど出なくてもいいらしい。
主婦と学生のシフトがいい感じにマッチするとのこと。
そういうパートには応募もたくさんあるんだろうけど、外で働きたくなったら学生が多そうなところを狙って仕事探してみようかと思います。
ま、いずれにしてもおーくんが入園してからなんですけどねヽ(´o`;
預かり保育がない、という点に対しての不安は少々薄れました。
幼稚園説明会はAもCも両方出席して、実はA幼稚園の園長先生の話を聞きながらふむふむと納得する部分は多々あったのです。
手帳にメモを取りながら聞いたくらい。
「いい大学に行くのが目標ではなく人間力を育てたい」
「幼稚園生活を通して心の強い子に育てたい」
「劣等感を優越感に導いていく指導」
などなど。
一瞬「いいこと言ってるわ~」と思ったけど。
いやでも、これ幼稚園に対して求めなくてもよくない?という結論に至りました。
そういうのは抜きにしてさー、幼稚園ではもっとこう、アホみたいに遊んでこい!!!!
と思った次第です。
そんなわけで。
今週の土曜日。
願書取りに行ってきますヽ(`∀´)ノ!!
ついでに提出もしてくるかも??
その辺の流れイマイチよくわかっていないんですけど、とりあえず行ってきます。笑