こんにちは、りんごです(・∀・)ゝ
今朝の様子。
バランスボールで運動中。
女子かっ!!
* * *
さてさて。
ここ最近、おもちゃについて書くことが多かったので、この機会にわが家のおもちゃ収納についても記事をまとめてみようと思います(●´З`●)
まず大前提として。
新居のおもちゃ収納は、こちらの本を参考に行いましたヾ(´⊆`*)ノ
大好きなブロガーさんが出版された本です★
買うか悩んでいたのですが、本屋で立ち読みして「これは買い!」と思った本。
ブログにも書かれている内容だけど、ちゃんと手元に置いてじっくり読みたいと思い購入しました。
もちろん、間取りも違うし持っている収納グッズやおもちゃも違うので、まるっきり同じにとはいきませんが、とても参考になりました。
で、現在おもちゃの収納はこんな感じにしています(●´З`●)
場所は、リビング横の遊びスペース。
前の家から使っていた無印の棚を活用しました。
カゴは100均で調達。
ちゃんとサイズを測って購入したので、2つ並べてジャストサイズ★
棚上のポスターは本当は壁にかける予定なのですが、かける場所に悩みまくり未だかけれていないという。笑
カゴには写真を貼って、何のおもちゃを収納するのかわかりやすくしています。
一つのカゴにワンアイテム。
積み木なら積み木だけ。おままごと用品ならおままごと用品だけ。
積み木、実はわが家に2種類ありまして。
別々に保管していたのですが、しまうのがかなり面倒だったのでカゴにドヒャッとひとまとめにしました。
結果、しーちゃんが積み木遊ぶ機会が爆発的に増えたし、私もチマチマ元に戻す手間も減りました(*´з`)
お家型の入れ物は、棚上に飾ることに。
もう少し大きくなったらパズルとして楽しめると思うので、それまではこの状態をキープしようと思います。
現在、棚の左下はフリースペースにしています。
写真を撮ってまで仕分ける必要性のなさそうだったおもちゃはココへ入れましょう、な感じ。
テキトースペースも大事です(●´З`●)笑
ゆくゆくは二人目くんのおもちゃをこの辺りにしまえたら…と思っています。
おもちゃが増えてきたら、左上にもカゴを2つ足して対応していく予定。
姉弟になるわけだし、好きなおもちゃも全然違うんだろうなー(;´∀`)
基本的には、おもちゃはここに収まる量としたいと思っています。
が…、今後どうなることやらヽ(´o`;
いよいよ足りなければ棚を2マス分追加かしら。
うーむ、部屋が狭くなる。それは避けたい。
この収納方法にしてから、しーちゃん遊び部屋がより好きになったように感じます。
おもちゃ(特に積木)で遊ぶ機会がほんとに増えました。
物の置き場所が明確で、尚且つカゴの上に空間があるのでおもちゃが見やすいんですよね(●´艸`)
また、片づけるのもとても楽になりました。
『遊んだらお片付け』と教えてはいるのですが、中々まだ上手に出来ず私が片づけることがほとんどです。
でも、私自身以前に比べてかなり片づけやすくなったと感じているので、きっとしーちゃんもそのうち覚えてお片付けしてくれるようになるはず。
この無印の棚の他に、
こちらのカラーボックスにも数点収納しています。
これも以前の家で使っていたカラーボックス。
新居用に買い足した家具、ソファーと食器棚と本棚だけというね(;´∀`)
下段のボックスにはぬいぐるみを収納(メイン以外)。
中段には絵本と、スイスイおえかき(A4のファイルケースに入れて保管)。
上段には、プレゼントでいただいた歌うクマさんとお星さまの木琴。
このカラーボックスはダイニングのカウンター横に置いています。
絵本は出来れば
こういう、背表紙が見えるタイプの本棚に収納したいな~というのが本音。
夫、おままごとキッチン作るついでに似た感じの作ってくれないかしら。
案外作るより買った方が安かったりして(;´∀`)
↓夫に作ってもらいましたーー!!
* * *
合わせて、この本を参考にお洋服の収納も整えてみました。
現在こんな感じです。
場所は、リビング横の遊びスペースにあるクローゼット。
リビング横の空間に子供のものはギュッと集めることにしました。
使っている収納ケースは無印のものです。
ポリプロピレンケース・引出式・深型・2個(仕切付)
ポリプロピレンケース・引出式・浅型・2個(仕切付)
幸運にも横幅が超ピッタリ!
収納ケースをクローゼットに入れたときの爽快感といったらなかったです。笑
左側がしーちゃん用、右側は弟くん用として使う予定。
なので、右側はまだ購入したままの状態となっております。
シールくらいはがしとくべきだったか。笑
がしかし。現状、右側に少々しーちゃんの洋服が侵入してる状態(;´∀`)
二人目くんのお洋服をしまった段階で収納ケースが足りないようであれば、新たに買い足そうと思っています。
必要な分積み重ねられるのが無印のケースの良いところ(●´艸`)
本を参考に、私も見出しをこんな感じで作ってみました。
パソコンで作るのが面倒でゴリゴリの手書きになりましたが(;´∀`)
これもまた、物の定位置が決まっている&一つの引き出しにワンアイテムなので、とても仕舞いやすいです(●´З`●)
今現在、このクローゼットの下にはおしりふきやオムツストックを保管していますが、ゆくゆくは幼稚園バッグ等の身支度グッズをしまう場所にしていけたらと考えています。
そのときの成長に応じて、クローゼットも改善していかねば。
ある程度大きくなったらこのクローゼットの扉は外してしまい、自分で身支度しやすい環境を整えていきたいな~と思っています(●´ω`●)
↑ これも本に書いてあった方法
* * *
いやー、ほんととっても参考になる本でした。
子供目線で収納を考えるって大事ですね(*´з`)
私自身、捨てるのも苦手だし片づけるのも苦手だし。
実家にいたときなんて、私の部屋は父から「豚小屋」呼ばわりされる始末。
今も決して整理整頓は得意な方ではありません('A`)
せっかく新居に引っ越したんだし、ここがリセットのベストタイミング!
『物を増やさない!』
これですね。一番大事なことは。
しーちゃん並びに二人目くんには、お片付けが得意な子に育ってほしいな(●´З`●)
そのためにも、まずはお母ちゃんが頑張らねば。笑
冒頭で紹介した本以外にも、
こちらの2つの本も私のお片付けバイブルです(●´З`●)
よーーし、スッキリした家めざすぞーーー!!!
↓2年後にスタッキングシェルフを買い足し、おもちゃ収納見直しました!